食を通じた見守り支援活動を行う全国の皆様へ
2022年度から全国の食を通じた見守り活動の先駆事例の収集・調査とその伝播を行ってきました。
2022年度と2023年度は先駆事例の伝播を目的としたガイドブックの作成を行いましたが、2024年度は大阪と東京で研修会を開催し、先駆事例の広報・啓発を行いました。
弊会HPでは大阪・東京で開催した研修会について当日の様子を掲載しております。

大阪研修会 プログラム
研修会の内容の詳細はこちらから
研修会チラシのデータはこちらから
基調講演・基調提起
基調講演:「見守りに資する食支援活動とは」
一般社団法人全国食支援活動協力会 専務理事 平野 覚治
基調提起:「沖縄における見守り支援活動について」
琉球大学 人文社会学部人間社会学科 社会福祉学コース 准教授 田中 将太氏
全国の見守り事例報告
コメント 西成区役所 子育て支援担当課長 宇野 新之祐氏
① 淡路こども食堂 代表 蔭山 力雄氏
➁ ボ・ドーム ダイヤモンドルーム 室長 廣瀬 みどり氏
③ 母子生活支援施設 ボ・ドーム大念仏 主任 杉田 一博氏
④ 子どもの居場所まーる 理事 小西 清美氏
⑤ 大阪市西成区社会福祉協議会 はぎさぽーと 主任相談支援員 𠮷田 強氏
パネルトーク
(ファシリテーター)
公益社団法人ユニバーサル志縁センター 専務理事 池本 修悟氏
(パネリスト)
一般社団法人全国食支援活動協力会 専務理事 平野 覚治
一般社団法人こどもの居場所サポートおおさか 代表理事 横田 弘美氏
一般社団法人ともしびatだんだん 代表理事 近藤 博子氏
琉球大学 人文社会学部人間社会学科 社会福祉学コース 准教授 田中 将太氏
一般社団法人こどもの居場所サポートふくおか 代表 長迫 和宏氏
情報交換会 ※会場参加者のみ
講評
池本 修悟委員長、長迫 和宏委員

東京研修会 プログラム
研修会内容の詳細はこちらから
研修会のチラシデータはこちらから
基調講演・基調提起
基調講演:「見守りに資する食支援活動とは」
一般社団法人全国食支援活動協力会 専務理事 平野 覚治
基調提起:「沖縄における見守り支援活動について」
社会福祉法人那覇市社会福祉協議会企画総務課 主査 浦崎 直己氏
基調提起:「食支援活動の期待について」
こども家庭庁 支援局 虐待防止対策課 主査 佐々木 康輔氏
全国の見守り事例報告
東京:「食でつなぐ地域の絆と見守り」
品川区長 森澤 恭子氏
東京:「ネットワークによる見守りの支援の輪」
社会福祉法人荒川区社会福祉協議会 地域ネットワーク課
荒川ボランティアセンター 主任 丹羽 貴之氏
福岡:「制度のはざまからみる支援のあり方」
一般社団法人umau. 代表 中村 路子氏
沖縄:「公民館からはじまる循環型の見守り」
田場区自治会 自治会長 天願 力氏
沖縄:「隠れたSOSを引き出しつなげるために」
女性を元気にする会 代表 ゴージャス理枝氏
パネルトーク
(ファシリテーター)
公益社団法人ユニバーサル志縁センター 専務理事 池本 修悟氏
(パネリスト)
一般社団法人全国食支援活動協力会 専務理事 平野 覚治
社会福祉法人那覇市社会福祉協議会企画総務課 主査 浦崎 直己氏
こども家庭庁 支援局 虐待防止対策課 主査 佐々木 康輔氏
一般社団法人こどもの居場所サポートおおさか 代表理事 横田 弘美氏
一般社団法人ともしびatだんだん 代表理事 近藤 博子氏